2013年5月4日

居場所について

中村さんに関するドキュメンタリーを見た時、私にとって一番心に残ったことは(ほとんど)受け入れられるところを探すためにオランダまで行かなければならなかったということでした。日本には自分のアイデンティティについて寛容な家族と友達がいながらも、居場所は日本ではないと中村さんが思っていることは残念だと思います。(もちろん、中村さんは幸せのようだということはいいですが、一般に、周囲の人から寛容してもらわないという経験は残念だという意見です。)

私はアゲハ店のウェブサイトを読んだ時、フレンドリー過ぎると感じて、少し変だと思ってしまいました。でも、その少し後で中村さんの経験を思い出して、私のアゲハ店に対する意見を考え直しました。このバーが何度も「仲間」、「ファミリー」などという言葉を使うことは居場所の雰囲気を作るためではないかと思い始めました。ゲイの人が普通の社会で受け入れられていないのに、この店は同性愛がアイデンティティを表しながら人間関係を築けるところを提供しようとしているようです。具体的な活動が違いますが、プリンストンのLGBT Centerと同じようないい目標を持っていると思います。

誰でも日常生活で出来ることなので、法律のような大規模なことよりも、小規模なことの方が大切だと思います。ですから、周囲の人は異性愛者だという前提を避けたり、同性愛に反対する意見に反対したりすることが出来たら、コミュニティー内、国内でセクシュアル・マイノリティのために居場所のような空間を少しずつ作れるようになると思います。

2013年4月28日

同性愛者と他のマイノリティーの違うところ

私は昌志さんのお母さんからの手紙を読んだ時、ゲイの人を他の社会的なマイノリティー(例:人種的なマイノリティー)と比べることはとても面白いと思いました。同 性愛者は特別な立場にあるマイノリティーだとずっと思いましたから、比べることは意味があることだとは考えられませんでした。どうしてかというと、マイノリティーの悩みもゲイの人の悩みも残念だし、それぞれの悩みは違うので、直接比べることは少し無意味だと思うからです。授 業でこの問題について話し合った時、一番違うところはゲイの人はアイデンティティーを隠せることだと言われました。人種の場合と比べると、それは同性愛のメリットに見えるかもしれません。
 
でも、本当にメリットだと言えるのかという疑問を抱きます。確かに、隠れることが出来たら明確な差別を避けられることはいいところですが、私 の意見では、毎日自分のアイデンティティーの大切な部分について必死に黙らなければならないことは苦しいんじゃないかと思います。もちろん、誰 でも(例:ボスなど)人のセクシュアルアイデンティティーを知る必要はありませんが、大切な人に理解してもらえないことは本当に残念です。 隠れなくてもいい社会の方が理想的だと思います。

2013年4月21日

BL作品における「関係性」

「 男の絆」の筆者がボーイズ・ラブについて書くチャプターの後半で、私が一番面白いと思った点は、や おい漫画のフォーカスはあるキャラクターの魅力というより同性愛者のカップルの関係性だということでした。以 前はこれについて考えたことがありませんでしたが、なるほどこの可能性があると思い始めました。筆者が述べた通り、カ バーのイラストはよく二人のキャラクターで、pixivの経験からペアリングのラベルがとても大切だと分かるようになったからです。
 
でも、この関係性は女性が入れない「男の絆」と同じなんでしょうか。どうしてこの質問をしたかを説明するため、下の例を挙げましょう。授 業のためにpixivBL作品を探しながら小説を読んでみた時、読んだ作品はほとんど「私」という語り手の視点から書かれていました。この傾向は偶然かもしれないと思いますが、このテクニックは女性の作家が「 男の絆」に参加する方法ではないかと思いました。そして、この作品の読者は想像を通してあるキャラクターの立場に入れるので、「私」と いう語り手がない漫画にも当てはまるかもしれません。
 
そして、友達というより同性愛者の間のカップルですから、一般的で美化された「男の絆」と違う「関係性」になると思います。答 えられなかった質問がまだ残っているので、教科書の筆者がこの点をもう少し分析したらよかったと思います。

2013年4月7日

単語の必要

この二つの読み物(「 男の絆」5章と「Gay at Princeton)について考えると、面白い課題が出てくると思います。「 Gay at Princeton」という記事では、イ ンタビューされたゲイの人がよく述べたのは、大学生の時、同性愛に関する単語がなかったということでした。そして、当 てはまる言葉がなかったため、プリンストンでゲイのコミュニティーを探すことは無理でした。もちろん、当時も「同性愛者」という言葉がありましたが、現 在と同じようなコノテーションがなかったか、同じように使われていなかったようです。

一方で、「男の絆」の 内容は逆の問題を描きます。この筆者によると、欧米からの性欲学の影響で、「同性愛」と「異性愛」が 区別されたことは同性愛者にとって悪い結果になってしまったそうです。どうしてかというと、「科学的」な理由で同性愛は「変態性欲」で 病気だと思われているようになってしまったからです。以前の「男色」という言葉より「同性愛」は的確でしたが、新しいコノテーションのせいで、同 時にこの言葉は問題になってしまったようです。Gay at Princeton」という記事では、特別な単語は必要だということが見えます。でも、「 男の絆」では、問題点もあることが見えます。ですから、同性愛などの言葉が必要ですが、コミュニティー内で受け入れられて、定 義された単語を出来るだけ使う方が理想なんじゃないかと思います。

2013年3月30日

「ミツバチの羽音と地球の回転」

この映画を初めて見た時、どうしてスウェーデンの現況が描かれているか少し分かりませんでした。最初と最後の部分は祝島の原子力発電所に反対する運動を中心にしているので、一体どうして35分ぐらいも長い時間スウェーデンのグリーン・エネルギー努力に関するセクションがあるかと思いました。どうして変だと思ったかというと、両方の筋はエネルギーの発電や利用というテーマに関係がありますが、違う国だし、異なる問題があるので、この筋同士の関係があまりないからです。でも、この映画のメッセージとテーマをもう少し考えて、段々分かるようになったように思います。

この映画のフォーカスはエネルギー資源だけではなく、皆は環境のために個人の規模で何ができるかという課題、つまり草の根運動だと思います。スウェーデンのインタビューを受けた人たちは小規模、あるいは個人の規模で環境にとって悪いエネルギーに頼らないようにしたり、自然エネルギーの利用を支えたりしています。それと同じように、祝島の村人一人一人も原発発電所の建設に反対しています。

監督の主なメッセージというのは、日本人がスウェーデン人と同じように原発などに反対するだけではなく、積極的に代替を推進するべきだということです。特に、この映画では、スウェーデンと日本の運動はミツバチの協力的な活動と同じで、小規模で社会と地球に影響を与えられるという意見が表されています。ですから、両方の運動は「ミツバチの羽音と地球の回転」という分かりにくいタイトルによってつながられていると思います。

2013年3月17日

「東京原発」のメッセージ

この映画は笑うところもありながら、大 切なメッセージがあったことはとても好きでした。色々な場面で、こ の映画のキャラクターが自分の行動の結果について全然考えていないことがはっきり見えます。例えば、環境局長は部屋を出た時エアコンを上げたし、 トレーラに付けた「近づかないで」という注意は小さいフォントで書かれたし、子供は最初から特別な予定がなかったようです。もちろん、皮 肉で大げさな例ですが、この状況はかなり現実的なんじゃないかと思います。でも、将来について考えない態度は原発の上で大きい問題です。

この映画のメッセージについて考えれば、私たちが何週間前に読んだ読み物を思い出します。その読み物の著者によると、厳しくない法律のせいで、原 子力発電所は放射能廃棄物の処理や保管がうまく出来ないので、将来大きい問題が出てくる可能性がありますが、そ の状況はこのまま続けているそうです。この映画では放射能廃棄物より原発事故の方を中心にしましたが、将来を考えないという部分は同じだと思います。事故が起こらなくても、将来を考えないと、悪い結果の可能性が上がります。

将来は予測できないので、ある行動の結果について深く考えることはやはり難しいです。それでも、絶対必要です。こ のメッセージは色々な状況に当てはまるので、原発に反対するメッセージより、これはこの映画の一番大切なメッセージだと思います。

2013年2月24日

プロジェクトの説明

私が選んだトピックは北海道のアイヌ民族です。どうしてこの課題に興味があるかというと、単一民族国家だと思われている日本の少数派について学びたいと思ったからです。アイヌ民族の数が少ないですが、文化的、政治的、経済的な問題が多いので、調べ甲斐があると思います。そして、アメリカ人として、アイヌ民族とネイティブアメリカンの現状の類例に興味があります。

簡単に言えば、報告ではこのような課題について書きたいと思います:
・アイヌ民族は誰かという課題(定義、人口、など)
・和人との歴史的な関係
・現在の問題(権利、経済的な状況、など)
・伝統的な文化を守る努力
・観光産業との関係

学外のコミュニティーと連携する方法はまだ決まっていませんが、ジャーナルに報告を提出してみるか、メールでアイヌ民族の文化を守ろうとしている人(例:アイヌ語を教える人、協会のメンバー、など)に質問してみたいと思います。