2012年12月16日

中国と「東京ラブストリー」

授業の最後の読み物は「東京ラブストリー」という大人気のドラマがどのように中国で広がってきたか分析しました。この記事を書いた筆者は海賊版とテクノロジーの影響と中国の社会的な展開などのように様々なテーマについて書きました。私は中国の歴史と近代的な文化についてあまり知らないので、この記事の一番面白いところは「東京ラブストリー」がどのように中国人の若者の欲しがっている生活を反映して、将来の夢にも影響したかという課題だと思いました。


中国語の字幕がある「東京ラブストリー」

筆者によると、中国で私営企業が広がって経済が強くなった中で、以前より豊かになった人(特に大学生)が「東京ラブストリー」をゆとりがある生活のお手本として受け入れたそうです。つまり、1950年代からのアメリカと同じように、この中国人の消費化に対して価値観や恋愛習慣がテレビ番組の影響で変わったわけです。実はこの一つのドラマだけがこんなに具体的な影響があったという意見に対して疑問を抱きますが、中国人の中でもう少し贅沢な生活を目指すという傾向をはっきり反映していると思います。

異文化のドラマが本当にある社会に深く影響が与えらえるのでしょうか。私はそう信じませんでしたが、この「東京ラブストリー」の例について学びましたから、アメリカのハリウッドが輸出している文化は海外でどのような影響があるかという質問について考え始めました。同じような影響ですか。そして、そうなら、映画やテレビ番組の作者がどのような文化を輸出していますか。面白い課題だと思います。

4 件のコメント:

  1. 面白い質問ですね。私もこの一つのテレビ番組の影響をちょっと疑います。映画と他のメディアは異文化に影響できると思いますが、この影響は映画だけじゃなく、色々な要因から来ると思います。例えば、中国は「東京ラブストリー」が来た時、私営企業が広がりなかったら、そのテレビ番組はあまり影響がないと思います。

    返信削除
  2. 「奥様は魔女」というドラマを知っていますか。
    これは日本のドラマではなく、アメリカのモノです。
    私の母は若い頃、「奥様は魔女」と「刑事コロンボ」が大好きでした。
    (いや、今も多分好き)
    ストーリーのおもしろさ以上に、ドラマのセットにあこがれていました。
    ゆったりしたソファとか他の家具とか、車(コロンボ刑事のは相当ぼろいけど、ほんの30年くらい前までは、日本では車は高嶺<たかね>の花でしたから)とか。
    ですから、テレビドラマの風景をゆとりがある生活のお手本として受け入れたというのは、なんとなくわかる気がします。
    日本がバブルの時代に突入していったとき、自分たちの身の回りにあるモノが、母の手によって洋風に変化して行きましたから(笑)。

    返信削除
    返信
    1. 「刑事コロンボ」を見たことがありませんが、子供の時、私も「奥様は魔女」(英語:Bewitched)をよく見ました。(とても懐かしいです。)日本でも放送されたことを知りませんでした。

      私はドラマを見る時たいてい話の筋とキャラクターだけにフォーカスするので、他の人はよく物と風景を気にすることは面白いと思います。(でも、その見方も分かります…物はキャラクターの生活と世界への窓だからですね。)

      Suzukiさんのお母さんについての面白い話を教えてくれてありがとうございます。

      削除
  3. そうですね。異文化のドラマに影響され自分の生活習慣も変えていく例は私の生活にあまり少なくありません。例えば、私の中学校の時、友達は韓国のドラマを見て韓国のような服装を買ったことはたくさんありました。そして、日本のドラマを見た後、髪を金色にしたりパーマをしたりして、ネールも日本の女の子のように可愛くすることも普通でした。あまり伝統的な中国人がしないことですが、外国のドラマを見た後新しい物質的な要求が出て、新しいサービス業種も現れました。それが原因で、「文化輸出」という言葉ももっと政府に重視されて行くと思います。

    返信削除